HOME  □ HELP  □ 新規投稿 
過去ログ表示

過去ログ1 を表示

表示ログ 過去ログ1

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 188件 (103-122 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

No.540/No Title
■投稿者/ -()

    記事No.540 のレス / 関連記事表示
    削除チェック/

    No.541/「ジャパン★エレキット」様と相互リンク
    ■投稿者/ 町田@管理人 -(2006/08/16(Wed) 21:15:49)

      「ジャパン★エレキット」様と相互リンクいたしました。

      PIC・トランジスター・センサー・各種半導体を使った電子キットを通信販売されています。
      PICの他、傾斜計や音声合成(録音再生)など、大変面白いものを扱っておられます。全てを網羅されているわけではないようですが、オイシイところを抑えた品物を、通販できるのはありがたいです。
    親記事 / 関連記事表示
    削除チェック/

    No.549/No Title
    ■投稿者/ -()

      記事No.549 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.534/自作無限地獄工房?から残暑お見舞い申し上げます。
      ■投稿者/ タムタム -(2006/08/15(Tue) 18:35:00)

        いつもお世話になります。
        最近 出来上がったアンプです。綺麗に作れる様になってきていますが、ただ何時もの様にど壺も踏んでいます。
        パワーアンプのゲインが、足らないようで大きくな音が、出ない様です。 
        ”ぺるけさん設計”12AU7差動のラインアンプ+”山田のタマ”ダイヤモンドバッファ付き電流アンプの構成です。
        音の感想 差動アンプを通した音は、上品な音になります。(私の表現では、音のカドが、少なくなりピアノ、ボーカルが、良く解かる様になる)
        どちらにしても市販のアンプに負けない音である様です。(また部品点数から考えると超三結の音は、とても良い音です シングルアンプの自然観と低音の再現)
        またこの辺の事も相談に乗ってやってください。ゲインアップについて

        私もここで投稿する様になりもうすぐ1年ぐらい経とうとしています。苦情も含めて投稿してくれる方が、ある事に嬉しく思っています。
        何故ならば、電子工作をしてくれる方が、確実に増えている事が、解かりますから

        これからも宜しくお願いします。
      親記事 / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.537/NO TITLE
      ■投稿者/ 町田@管理人 -(2006/08/16(Wed) 21:11:38)

        > 音の感想 差動アンプを通した音は、上品な音になります。
        ...
        > どちらにしても市販のアンプに負けない音である様です。

        自作アンプは、エージングして聞き込んでいくと、この回路でこんなイイ音がでるのかと分かってくるのが嬉しいところです。ガンガン大音量で鳴らすのもいいですが、真夜中にあかりを消して、真空管のヒータやVUメータの光を見ながら、じっくり聞き込むのも良いものです。
         ゲインアップについては、定評のあるオーディオ用オペアンプ(5532等)で組むのも一つの手だと思います(現実の製品でも多用されています)。パワーアンプに関しては、出力は電源電圧で決まり、電流は出力段はパラレルで対応するのが良いでしょう(真空管なら、5結とULの併用とかも面白い)。また、BTLとするのも良いでしょう。
         シングルアンプも素直でよいのですが、やっぱり対ノイズや高出力にはプッシュプルのほうが有利です。14GW8のPPなどはリーズナブルではないでしょうか?

        > 私もここで投稿する様になりもうすぐ1年ぐらい経とうとしています。
        > 苦情も含めて投稿してくれる方が、ある事に嬉しく思っています。
        > 何故ならば、電子工作をしてくれる方が、確実に増えている事が、解かりますから

        ありがとうございます。まことに、そのとおりです。
        「どうやって実現しようか」という実践的な議論をしたいと思いますので、レスポンスがあるのは大変ありがたく思っています。高専という環境では、新しい話題にどんどん取り組んでいけますが、閉じた世界にならないように、十分に吟味して発信していければと考えています。
        今後ともよろしくお願いいたします。
      記事No.534 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.542/NO TITLE
      ■投稿者/ タムタム -(2006/08/17(Thu) 22:42:00)

        いつもコメントありがとうございます。

        14GW8のPPは、計画しています。トランスだけの問題です。秋葉原に有る

        最近の工作から基盤にツメ付きはとめを使うようになりました。私も買うまで知りませんでしたが、”菊型たがね”と言う物でかしめると綺麗に固定出来ます。普通は、+ドライバーなどで裏から叩きますが、これを使うと綺麗に放射状にかしめられます。

        また最近 2N3055は、色々な工作にも利用出来るなと思っています。アンプについては、音も良いし 案外丈夫でもあり また電源にも利用出来るデバイスは、ないと思っています。
        とりあえず制御回路を変えてみてまた取り組もうと思っています。(差動回路でやります) 
        デバイスは、秋月・サトー電気で扱っていますので日本中どこに住んでいても安く買える部品です。

        そして今まで紹介した工作は、どれも高価な部品を使わずダイソーなどの工具を使用して作っています。
      記事No.534 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.543/NO TITLE
      ■投稿者/ タムタム -(2006/08/18(Fri) 00:58:23)

        少しゲインを上げる方法について

        ところでNJM5532は、外付け無しでなんとか動くのでしょうか?

        今 パワーアンプの電圧は、±23.5Vぐらいですが、少し電圧を落とす必要が、有ります。
        なんとも言えないですが、ダイオード3〜4個直列で2Vぐらい落ちそうですか?あとは、抵抗ですか?
        そして1個で問題なくいけるでしょうか?ネットでクロストークが、あるとかないとか言っている方を見まして

        もし出来そうでしたら簡単で効果的ですからアドバイス宜しくお願いします
      記事No.534 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.544/NO TITLE
      ■投稿者/ 町田@管理人 -(2006/08/18(Fri) 23:50:12)

        うう〜ん、どのような状況なのか分かりかねますが、一般的な意見としては、

        > ところでNJM5532は、外付け無しでなんとか動くのでしょうか?

        オペアンプですから、2本の抵抗でゲインが決められます。

        >今 パワーアンプの電圧は、±23.5Vぐらいですが、少し電圧を落とす必要が、有ります。
        >...
        > ネットでクロストークが、あるとかないとか言っている方を見まして

        なぜ電圧を落とす必要があるのでしょうか? デバイスの耐圧が足りないためとも思えませんが、、、

        クロストークというと左右チャンネル間の漏れでしょうか? とすれば、左右別々のデカップリング回路(抵抗とコンデンサ:できれば定電圧回路)は有効でしょう。消費電力はきちんと計算して、必要なら高耐力の抵抗器を使えばよいでしょう。
      記事No.534 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.548/NO TITLE
      ■投稿者/ タムタム -(2006/08/20(Sun) 10:08:46)

        コメントありがとうございます。

        クロストークの件←対処の糸口解かりました。ネットでは、色々と言う人が、おられまして迷いますね・・・これが、ベストだと私も思います。

        電圧の件は、ここの資料”http://akizukidenshi.com/pdf/jrc/njm5532.pdf”を見ていて動作電源電圧項目の±3〜±22Vを考えていました。
        このぐらいだと気にしないで考えて行きます。±23.5V(少しオーバーすると壊れるのでは、ないかと考えたわけでした。)
      記事No.534 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.551/NO TITLE
      ■投稿者/ 町田秀和 -(2006/08/20(Sun) 20:34:01)

        なるほど、そういうことでしたら、オペアンプには±18Vの三端子レギュレータ(7818,7918)を使えば良いでしょう。
      記事No.534 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.530/舞鶴郷土資料館「ぼくたちのロボコン展−全国大会への熱き戦い!」
      ■投稿者/ 町田秀和 -(2006/08/08(Tue) 08:23:12)

        舞鶴郷土資料館では、2006年8月5日(土)〜23日(水)の間、「ぼくたちのロボコン展−全国大会への熱き戦い!」を開催しています。舞鶴高専のアクティブなロボコン活動を紹介していますので、ぜひご観覧下さい。

         また、その併設イベントとして、/8/5(土),6(日)に、創造技術研究会クラブは、西市民会館で、ロボコン動作デモおよび体験、また電子工作教室「電子ホタルの製作」を行ってきました。上の写真はその様子です。

         8/5(土)は、午前10時〜午後4時30分ごろまで、西市民会館の1Fロビーにおいて、ロボコン動作デモおよび体験、また電子工作教室「電子ホタルの製作」を行いました。予想より、大勢の方が訪れていただき、20人程度にロボットの操作体験をしていただき、また、21人(全員小学生、うち女子5名)に電子ホタルを製作していたきました。保護者にお話を伺うと、小中学校からこのイベントの案内プリントを配布して貰っていたり、東舞鶴の商工観光センタでパンフレットを貰ってたり、したそうで、やはり舞鶴市のPRは行き届いているのを感じました。中には、綾部市や、朝来小学校からわざわざ来てくれた方もおられました。
         また、京都新聞の取材を受け、昨日(8/6日)の新聞に掲載されたそうです。また、インターネットの京都新聞電子版にも掲載されています。
        http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006080600044&genre=F1&area=K60

         8/6(日)は、午前中だけですが、西市民会館3Fの会議室で、ロボコン動作デモおよび体験、また電子工作教室「電子ホタルの製作」を行いました。5人程度にロボットの操作体験をしていただき、また、7人(全員小学生)に電子ホタルを製作していたきました。

         ロボット動作デモおよび操作体験は二十数名の方に体験して頂きましたが、皆さん上手にハードル越えを行うことが出来ました。度重なるイベントで、ロボットもかなり疲れていますが、随時メンテナンスしておりますので、ハードル越えに関しては、まだまだ体験して頂けそうです。目標は1,000人以上!?

         電子工作教室も、各回5名としたため、学生補助員がマンツーマンに付くことにより、全員が時間内(1時間)に完成させることができました。参加者に話を聞くと、親が半田付けの仕事をしているとか、他の体験究室で「電子ピアノ」を作ったことがあるなど、舞鶴の小学生が電子工作に対して関心をいだいていることを感じました。保護者からは、ぜひ舞鶴高専に進学させたいというような、お話も聞け、今回のイベントは大変有意義だったと思います。
         
         今後とも、舞鶴高専およびロボコン活動へのご理解と声援をよろしくお願いいたします。
      親記事 / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.556/NO TITLE
      ■投稿者/ 町田@管理人 -(2006/08/25(Fri) 05:34:11)

        昨日、8/24(木)に撤収しました。全期間中に300名弱もの方々に見ていただいたそうです。大変ありがとうございました。

        8/24(木),25(金)は舞鶴高専・電子制御工学科の公開講座(4足移動ロボットの制作)を開講しています。小中学生が、まずタミヤの4足歩行ロボットを作り、それに8pinのPICマイコンを搭載し、光センサで前進/後進を切り替えるようにします。これもプリント基板加工機で制作したオリジナル・プリント基板により、確実に完成させることができています。
      記事No.530 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.545/オシロ
      ■投稿者/ くれあ -(2006/08/19(Sat) 10:05:31)

        安定化電源でお世話になりました。くれあです。

        最近自分の作った回路の波形とかが見たくてオシロスコープが欲くなったのですが、最初はどの程度のスペックの物を買えば良いのでしょうか?中古で安く買えたらなぁと思うのですが。。アドバイス下さい。
      親記事 / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.546/NO TITLE
      ■投稿者/ 町田@管理人 -(2006/08/19(Sat) 23:40:22)

        > 最近自分の作った回路の波形とかが見たくてオシロスコープ...
        > 最初はどの程度のスペックの物を...

        はい、電子工作は取りあえずテスタさえあれば取りかかれますが、電子回路開発の三種の神器といえば、「オシロスコープ」と「発振器」と「電源」です。これらを駆使できれば、たいていのことは分かります。

         最初の一台には、やはり帯域20MHzの2チャンネル・アナログオシロがお勧めです。よく「最後はアナログオシロで生波形を確認すること」と言われます。
         例えば、秋月電子通商OS-5020(\36,000)でも十分なスペックです。
         アナログオシロは原理的に繰り返し波形用で、テスト発振器とうまく組み合わせるのがポイントです。また、意外と重要なのはプローブで、きちんと校正し、減衰スイッチは×10に設定すべきです。詳細は「田中新治氏著のオシロスコープ入門」のようなテキストを参考にするのがよいですが、基本的には「なるべく画面一杯に拡大して表示する」ことを心がけて、いろいろと試していくのが一番でしょう。

         なお、ディジタルオシロはどちらかというと「ストレージ」(記憶)つまりレコーダで、単発波形を取り込んだり、カーソルで値を読みとったり、FFTなどの後処理をしたり、といった感じになります。パソコンに接続できる安価な機種もありますから、検索してみるのもいいでしょう。
      記事No.545 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.547/NO TITLE
      ■投稿者/ くれあ -(2006/08/20(Sun) 00:03:04)

        アドバイスありがとうございます。
        大変参考になりました。
        なかなか高額ですね。しかしやり始めたら中々止まらないたちでお金溜まったら買おうかと思います。
      記事No.545 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.559/NO TITLE
      ■投稿者/ 盛田 -(2006/08/28(Mon) 20:10:29)
      □U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

        同じ思いの盛田です。海外製品でも入門解説書があれば大丈夫ですかね?
        ちなみに8月頭に秋葉原の東洋計測器本店で程度の良い中古を探したら、ジャンクは別として動作点検&整備済みの美品が3万円からありました。確か20MHz/2chだと。
        同じ型が同時に何台も入ってるのはメーカーや大学等で新型への買い替えをしたからかな? と思いましたし、外観も美品でした。東洋計測器は専門店なので中古でも信頼できそうですかね? ただ中古は出入りが激しいようでネット上にはいちいちアップしてないようです。
      記事No.545 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.550/re オシロ 私は、これを使っています。2
      ■投稿者/ タムタム -(2006/08/20(Sun) 11:05:27)
      □U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

        何年か前 秋月で買ったWENS700です。(購入した時にOS-5020が、売られてなくこれを買いました。)
        なかなか動作中の現物を見る機会は、ないかと思い投稿します。100V60Hzの画像です。
        これは、これで便利ですが、私もOS-5020は、欲しいです。
        (余談ですが、完成品のオシロとしては、WENS33Nが,一番安いかもしれません これを使用されている方おられたらコメントください)
      親記事 / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.552/NO TITLE
      ■投稿者/ 町田秀和 -(2006/08/20(Sun) 20:38:24)
      □U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

        確かに、こういうハンディなディジタルオシロは現場で便利ですね。帯域的にはちょっと苦しいかもしれませんが、オーディオ帯域ならばなんとかなるでしょう。
      記事No.550 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.553/NO TITLE
      ■投稿者/ タムタム -(2006/08/21(Mon) 08:12:02)
      □U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

        そうなんですよ 帯域が、狭いと何時も感じています。でもいつも無いよりは、マシなどともよく思います。
        割り切って使ったらとても小型で便利です。もう少しパワーアップが、出来たらハンディタイプも面白いかと思います。
        恥ずかしい話 解説本を持っていますが、オシロの使い方を解かっていません
        これは、簡単で使いやすい方ですので間違った使い方かもしれないが、なんとか使っています。
      記事No.550 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.554/NO TITLE
      ■投稿者/ タムタム -(2006/08/24(Thu) 09:11:11)
      □U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

        いつもお世話になります。日本橋で中古のオシロをどこで見たんだろうと思い出せません

        ヤフオクでも20MHz2現像ぐらいでしたらジャンク扱いで売られてますね 興味の無い時は、ただで手に入れるチャンスも有りましたが、興味が、湧いてくると声は、かかりませんね 不思議と
        今度 行けたら調べ様と思います。ところで町田さん プライベートでは、どんな測定器類をお使ってられるのでしょうか?
      記事No.550 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/


      パスワード/

      (ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
      [前の20件] [次の20件]

      全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
      - UPP-BOARD -