HOME  □ HELP  □ 新規投稿 
過去ログ表示

過去ログ1 を表示

表示ログ 過去ログ1

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 188件 (123-142 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

No.555/NO TITLE
■投稿者/ 町田@管理人 -(2006/08/25(Fri) 05:28:47)

    > プライベートでは、どんな測定器類をお使ってられるのでしょうか?

     もちろん、最初は父に買ってもらったアナログテスタ(SANWA SP-10D)一丁でした。これがないと始まりませんし、部品のチェック法を覚えれば、欠かせない物です。しかし、ACVはごく低周波数しか計れませんし、実効値で波形が分からないのが限界です。
     できることなら、ここから徐々に充実させていきたいものです。また、自作していくのも大変勉強になるでしょう。
    ---
    まず、次の3つがあれば、たいていのことが分かります。
    ・電圧可変安定化電源
    ・CR式-低周波発振器
    ・アナログオシロ:20MHz,2現象
    ---
    さらに、上を見ればキリがありませんが、次のものはあれば大変便利です。
    ・電子電圧計(高い周波数の低電圧を測れるアナログメータ)
    ・ディジタルマルチメータ(DMM):ディジタルテスタ(便利機能多数)
    ・ファンクションジェネレータ(SIN,方形、三角、ノコギリ、等各種波形生成)
    ・ディジタルオシロ
    これらは、パソコンとのインターフェースを持つものもあり、自動計測系(ネットワーク・アナライズ)を構築するのも可能です。

    他には、Keyenceのアナログ/デジタル・データレコーダを便利に使っています。
記事No.550 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.557/NO TITLE
■投稿者/ タムタム -(2006/08/25(Fri) 09:30:16)

    写真の右の方にマルツで購入した低周波信号発生器の画像が、有ります。少し工作にも余裕が、できたら測定器も充実しなければいけません

    ””今後 測定器類(自作)にも視野にいれないとだめですね 地味な分野かもしれませんが、測定器のコンテンツも盛り上がって欲しいものです。””

    恥ずかしい話 以前 オシロを使う意味さえも解かりませんでした。初心者は、こんな事でも解かりません
記事No.550 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.558/NO TITLE
■投稿者/ 町田@管理人 -(2006/08/26(Sat) 18:11:43)

    オシロスコープは「面白スコープ」と言うくらい楽しい計測器です。

     例えば、トランジスタ一石のアンプでも、サイン波を入れると、コレクタ側には反転した出力が得られ、入力振幅を増していくと、上下どちら側から飽和するかなどが確認できます。
     また、74HCU04アンプのようなプッシュプル/BTLアンプでは、上下の位相反転状況を確認したり、三角波を入れてスイッチング歪みを確認したりします。
     また、方形波を入力して、出力応答から時定数やダンピングファクタを計測(同定)できるのも、オシロならではです。
記事No.550 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.560/NO TITLE
■投稿者/ 盛田 -(2006/08/28(Mon) 20:18:39)
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

    まだオシロを使う意味がさっぱり解らない初心者です(爆)。
    「買ったのにあまり使ってないままオブジェに..」なんてことを避けたいのでまだ買うのをガマンしてます。なんせ電圧可変安定化電源をこの夏買ったばかりなんで。。これなら僕程度でも便利さがよく解ります。^^; エレキット復刻版もまだ買ってないしなぁ・・
記事No.550 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.563/NO TITLE
■投稿者/ タムタム -(2006/08/28(Mon) 23:25:04)
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

    皆さん こんばんは、 田村が、少しコメントします。町田さんのフォローも有るかと思います。

    オシロには、デジタルとアナログと有ります。
    No546にまとめた説明が、有ります。辛いけど触ってみないと実感が、湧かないと思います。
    無責任ですが、私の場合買ってからかなり経ってから解かってきました。

    入門本について 
    もの凄く細かく解説してあるのでこの本を見て応用したらマニュアルが、無い製品でも使えるかも知れません

    中古販売店
    レンタルされた計器が、リースバックされたものでしょう 大手の系列でしたら校正もされているかもしれません  秋月は、安いよ(3万6千円)

    さてオシロとは
    簡単に言えば ”ある瞬間の電気信号を目で見る装置の事です”私の場合 この意味が、長い間理解できず使えませんでした。
    使う意味の説明が、一番難しいごめんなさい

    あまり難しく考えないで行こう!(○○系出身だから・・・・)
    恥ずかしい話 ”考えるな感じるんだ!”で電子工作をしています。だから回路設計が、出来ません爆 ただオシロは、もう特別な物でもありません身近な道具だと思います。
記事No.550 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.566/NO TITLE
■投稿者/ 盛田 -(2006/09/03(Sun) 00:49:08)
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

    有り難うございます。高校は理系だったのに物理を選択しなかったからな・・^^;
記事No.550 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.561/御相談
■投稿者/ 盛田 -(2006/08/28(Mon) 21:28:01)
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

    休日の前の夜は一晩中ジャズをBGMにしているのですが、出力8Wの真空管アンプに徹夜させるのもどうかと思い、エレキットのTU-10を使ってミニアンプを作りました。
    DC電源の+と-の間には220μF、SPのシグナル出力手前には470μFの電解Cがあり、音量はTU-875でコントロールするため、TU-10の可変VRはかなり小さめに調整してあるのですが(出力は0.5W以下?)、SPが高能率なアルテックCF204(95dB)な為か、電源のon/offのたびにプツッとノイズが入ります。ひとたび電源が入れば音量を上げてもハムノイズは入らないのでシャーシアースや配線の問題とは別かなと思うのですが、何か解決方法があるでしょうか?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.562/NO TITLE
■投稿者/ 盛田 -(2006/08/28(Mon) 21:35:40)
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

記事No.561 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.564/NO TITLE
■投稿者/ タムタム -(2006/08/28(Mon) 23:26:48)
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

    NO ENTの下に画像の容量が、表示されたらアップ成功です。私は、何時も2〜3回目で成功します。
記事No.561 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.565/NO TITLE
■投稿者/ 町田@管理人 -(2006/08/29(Tue) 19:36:20)
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

    > 出力8Wの真空管アンプに徹夜させるのもどうかと

    真空管はタフですし、また折角ソケットがあるのですから差し替えて使い続けるのも良いでしょう。でも、やっぱり暑い夏には辛いところです。。

    > 電源のon/offのたびにプツッとノイズが入ります。....何か解決方法が...

    拝見しました。きれいにケース加工されているのは素晴らしいですね。配線も美しいです。
    単電源で出力コンデンサがある場合は、ポップ音はしかたがないでしょう。また、そのようなアンプでミューティング回路を設けた例も見かけません。もっと新しいパワーアンプIC(LM3886)などでは、ミューティング回路(出力段のみ)が内蔵してあり、ポップ音はでないそうです。
    http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-898.pdf

    ミューティング回路は、電源投入後、バイアス電圧が落ち着くまで出力を浮かせるものですが、リレーを通すのでその品質も問題となるでしょう。
記事No.561 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.567/NO TITLE
■投稿者/ 盛田 -(2006/09/03(Sun) 01:15:26)
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

    ありがとうございます。ま、気にしなくていいですね。^^

    ところで545/オシロの記事に関する質問ですが、オシロと組み合わせて使う発振器ってどの程度の性能の物が最低限必要なのでしょう? 秋月でファンクションジェネレーターとして売ってる物より安いものってあるのでしょうか? 昔のヤマハのデジタルシンセDX-100なら持ってますけど・・(笑)
記事No.561 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.568/NO TITLE
■投稿者/ 町田秀和 -(2006/09/03(Sun) 08:43:30)
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

    > ありがとうございます。ま、気にしなくていいですね。^^

    ミューティング回路自体は、一次遅れタイマ+レリードライブで簡単に実現できます。私も、まだしばらく忙しい(学校/舞鶴市のPRイベント)のですが、近いうちにトライしてみます。

    > オシロと組み合わせて使う発振器ってどの程度の性能の物が...

     オーディオ用途(1MHz以下程度)なら、CR型発振器をお勧めします。タムタムさんが言われているように、マルツ電波さんや、デジットさんなどの安価(数千円)なキットがあります。もちろん、高精度な部品を使う必要があります。メーカ製品もよろしいですが、価格が1ケタ違います。
     CR型発振器は、基本的に「きれいなサイン波」の発振器であり、ゲイン(振幅)と周波数が可変できます。アンプ各部で波形が崩れていないかを「生で」確認するのには、これが一番です。また、コンパレータで方形波も出力できるものもあります。

    > 秋月でファンクションジェネレータ...

     ファンクションジェネレータは、CR型とは原理が異なり、基本的に三角波発振器で、それを加工してサイン波を作ります。したがって、サイン波の品質を良くするためには、どうしても高価になってしまいます。そのようなことから、価格はピンキリです。

     その他、発振器としては、DDS(ダイレクト・ディジタル・シンセサイザ)やPLLがあります。これらは、マイコン(パソコン)とのインターフェースが楽です。設計は少々難しいですが、すでに定評のあるICとして市販されているので、キットなどで製作するのも良いでしょう。
記事No.561 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.569/コンデンサの容量抜けの原因について
■投稿者/ タムタム -(2006/09/09(Sat) 19:44:05)
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

    こんばんは 今年は、家庭菜園の出来が、良く 単品野菜の暴れ食いでした。今は、ピーマンばかりです。

    以前 超三アンプが、鳴らなくなり壊れたと言いました。最近調べてみるとコンデンサの容量が、殆ど無くなっているのに気づきました。

    原因としては
    @トランスの容量をめいいっぱい使うとコンデンサに負担が、かかり劣化したのでしょうか?また設定の容量不足?
    ダイオードの近い方は、特に酷かった。
    Aまた単に耐性の弱い(不良品だったかも)製品だったのでしょうか?半年ももちませんでした。
    日本製でしたが、NOS品の様でした。100μF450V2本

    私としては、トランスも暑くならず無理したとは思っていませんが(壊れるともったいないですね 外見が、綺麗ほど)
    宜しくお願いします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.570/NO TITLE
■投稿者/ 町田 -(2006/09/11(Mon) 08:32:25)
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

    # 昨日(9/10(日))はロボット相撲近畿地区大会へ引率にいってきました。
    # また、峰山の「マイン」では舞鶴高専PRフェスタが行われていました。
    # 1000人くらいもの方々に参観や体験教室に参加して頂いたそうです。
    # 17(日)は東舞鶴の「レポール」で18(祝)は西舞鶴の西支所で行われます。

    > ...最近調べてみるとコンデンサの容量が、殆ど無くなっているのに気づきました。

    原因が分かって何よりです。どのようにして気づかれたのでしょうか?

    > 原因としては
    > @...また設定の容量不足?ダイオードの近い方は、特に酷かった。

    耐久性の面からは、初段のコンデンサ容量は、あまり大きくない方が良いでしょう。

    > Aまた単に耐性の弱い(不良品だったかも)

    それはありえます。電解コンデンサは熱による劣化(高温になると寿命が半分以下になる)もあります。耐圧も波高値(ACV×1.414)に対して余裕を持たせます。
記事No.569 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.571/NO TITLE
■投稿者/ タムタム -(2006/09/11(Mon) 19:17:43)
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

    こんばんは いつもコメントありがとうございます。

    コンデンサの容量測定(バラバラにして トランスから調べていきました)
    ポケットオシロことマルチメーターを使って測定しました。
    新品のコンデンサを何本か測定してから計りましたので間違いは、少ないでしょう
    ただ100μFまで位しか計れませんのでキットの容量計が、必要になってきました。
    (リンクされているキット屋さんに有りますね)

    超三の電源の構成
    (両波250VAC)−(ダイオード)−(100μF450V)−(チョーク)−(100μF450V)−(需要先)でした。

    不良品として諦めて 今度は、100μF400Vを使って進めようと思いますが、最初のコンデンサの容量を減らそうとも考えています。突入電流防止
    そこで具体的には、22μF位でも大丈夫でしょうか? 昔のラジオは、皆このぐらいでしたよね
    本では、50〜100μFを勧めていますが、これより少なくても平滑は、出来る事は、知っていますが、最低どの位か解かりません
    問題は、ノイズ対策ですから微妙です。そこであそこに売ってあるオイルコンデンサを2本で20μF位でやろうとも考えています。
    安いし丈夫ですから前から使おうと考えていました。ものすごい耐久性!!
    容量の多い電解コンデンサをこの場所で使うには、過酷の様です。 +−が、はっきりしていない所?では、無極性のコンデンサが、有利らしいですね
    結局オイルによって放熱するし(嘘かもしれないが、ノイズが減るそうです)
    (関係ないが未だに個人でPCB入りのコンデンサを使う人(アンプで)が、いるのでとても残念です。完全管理が、出来るんでしょか?疑問です。)

    コメント宜しくお願いします。
記事No.569 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.573/NO TITLE
■投稿者/ 町田秀和 -(2006/09/13(Wed) 21:41:45)
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

    問題を切り分けながら、調査していく態度は素晴らしいです。

    真空管のB電圧の平滑用には、ブロック電解コンデンサを使うのが普通です。どうしても大型になるので、シャーシ上にバンドを使って留めます。私の真空管アンプは、10年以上経っていますが、いまだ電源平滑コンデンサが故障したことはありません。

     どれくらいの容量が必要かは、それこそオシロでリプルを観測するのが良いでしょう。また、アンプの終段と初段には、十分なデカップリング平滑回路あるいは、トランジスタ等による容量増大回路を入れたいところです。

    PCB等の環境問題には、ぜひ注意を払って欲しいと思います。また、電子工作の際にも、換気を良くする、手洗いを励行するなどは気遣いたいところです。
記事No.569 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.575/No Title
■投稿者/ -()
□U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

    記事No.575 のレス / 関連記事表示
    削除チェック/

    No.576/舞鶴高専・学科内ミニロボコン
    ■投稿者/ 町田秀和 -(2006/09/13(Wed) 22:00:19)
    □U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

       町田が担当している、舞鶴高専・電子制御工学科・4年生の「創造設計プロジェクト」という授業では、ミニロボコンを通じて、学生の自主的な問題解決を目指すPBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)を指向しています。
       先日、トーナメント形式でゲームを行い。各チームとも非常に満足な動作を披露して、大変盛り上がりました。ピンポン球を相手の陣地に入れ合うという、ロボコンならではのシンプルなルールでも十分面白いようでした。
      大会の様子 (←クリック!、写真、動画あり)
       CADによる機構設計、プリント基板製作、AVRマイコンのプログラム開発など、かなりの量の作業がありますが、十分な設備と経験により、十分にこなせました。

       このミニロボコンのマシンは、舞鶴高専PRフェスタ(9/17(日):東舞鶴のラポール、9/18(祝):西舞鶴西支所)、および、舞鶴PRフェスタ(10/8(日),9(月)東舞鶴・舞鶴商工観光センタ)でもデモ展示する予定ですので、近辺の方はぜひ見に来てください。
    親記事 / 関連記事表示
    削除チェック/

    No.582/No Title
    ■投稿者/ -()
    □U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

      記事No.582 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.583/アゲハ蝶の羽化
      ■投稿者/ 町田秀和 -(2006/09/18(Mon) 21:47:09)
      □U R L/http://www.synapse.ne.jp/hirom/VUmeter.html

        2日前に、庭のサンショの木(50cm)を丸坊主にしてくれた、アゲハ蝶が無事に羽化しました。サナギになってから約2週間ほどでしたが、朝に偶然見られてラッキーでした。生命の営みは力強いですね。
      親記事 / 関連記事表示
      削除チェック/


      パスワード/

      (ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
      [前の20件] [次の20件]

      全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
      - UPP-BOARD -