HOME  □ HELP  □ 新規投稿 
過去ログ表示

過去ログ1 を表示

表示ログ 過去ログ1

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 188件 (163-182 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

No.627/No Title
■投稿者/ -()

    記事No.627 のレス / 関連記事表示
    削除チェック/

    No.628/No Title
    ■投稿者/ -()

      記事No.628 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.629/No Title
      ■投稿者/ -()

        記事No.629 のレス / 関連記事表示
        削除チェック/

        No.651/No Title
        ■投稿者/ -()

          記事No.651 のレス / 関連記事表示
          削除チェック/

          No.653/No Title
          ■投稿者/ -()

            記事No.653 のレス / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.592/注文
            ■投稿者/ 盛田 -(2006/10/14(Sat) 23:17:29)

              中古のオシロ&CR発振器を注文しました。オークションにもたくさん出てますが、測定機を買うのに精度の保証が無くては話にならないと思い、専門店からの購入にしました。
              実は今日複数の知人と話をしていたら「仕事でたまにオシロを使うよ」という人が数人。もっと早く知ってたらちょっと実物を触らせてもらうんだったなぁ。まあいいです。ここで皆さんからアドバイスを戴けたので、大変参考になってます。
              これてまた一歩、深みにはまりました。(爆)
            親記事 / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.593/NO TITLE
            ■投稿者/ タムタム -(2006/10/15(Sun) 11:41:23)

              こんにちは

              良かったですね!回りにオシロ経験者が、いて・・・案外話し盛り上がると思いますよ
            記事No.592 のレス / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.594/NO TITLE
            ■投稿者/ 盛田 -(2006/10/15(Sun) 19:58:10)

              レス、有り難うございます。その「たまに」が年に1,2回のようで..
              早速、部屋の中を片付けて置き場所を作らなくては・・(爆)
            記事No.592 のレス / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.604/NO TITLE
            ■投稿者/ 盛田 -(2006/10/21(Sat) 10:44:21)

              昨夜は1980年代のヤマハのデジタルシンセDX-100をつないで遊んでおりました。
              音色(おんしょく)の違いは波形の違い、くらいは知ってましたがどんなふうに音を作っていくのか以前より理解が深まったように思います。
            記事No.592 のレス / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.591/電子部品の購入先
            ■投稿者/ タムタム -(2006/10/08(Sun) 21:58:04)

              普段私が、利用している真空管式で使う材料の購入先を紹介します。
              NPO法人ラジオ少年 ここhttp://www.radioboy.org/を紹介します。
              今まで6回ほど利用しました。とても価格が、安く送料も安いです。また何より郵便振込も出来て送金手数料も安い!

              ☆ここを注意してください!☆
              @組み立て方法などの説明書は、有りません 例えば、回路図しかない
              Aトランスの仕上げなど日本製と比べると雑です。(神経質な人は、無理です)
              B問題を自分で解決出来ない人は、困難です。(最低指導者が、いないと困難です)
              簡単に言えば、何も解からない人は無理です。(ただやる気の有る方は、乗り越えられると思います)
              そして☆感電の危険を理解出来ない人☆←これを理解出来ない人は、真空管式の工作を諦めてください。

              学びながら取り組んでいける方は、利用されると面白い団体です。
              今まで購入した物
              @ラジオ用電源のトランス←主にオーディオアンプの電源に利用 出力の小さいアンプ向け
              A出力トランス(OUT-2)←結構低音出ますよ(超三で)
              B電解コンデンサ400V100μF(今は、ルビコン製)←これ200円安いよ
              C小物類 色々
              D4球スーパーラジオキット←ここは、ラジオのキットが、メインです。

              最近 真空管式のアンプキットも発売されました←これも面白いと思います。
              部品の購入先が、無い人は、いいかも知れません
            親記事 / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.598/オシロ・テスト開始
            ■投稿者/ 盛田 -(2006/10/20(Fri) 00:32:42)

              昨日届いた中古オシロ、今夜は初めて電源を入れてみました。
              基本的な操作を一通りやった後、エレキットのミニアンプのテスト開始。
              モノラル音源で左右のゲインを揃えたり左右の位相がズレてないかチェックしたり。
              音源の波形とSP出力をリサジュー図形で調べるとほんの少し位相がずれている模様。
              コンデンサーを通ると位相が少し遅れるのでしたっけ?
            親記事 / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.599/NO TITLE
            ■投稿者/ タムタム -(2006/10/20(Fri) 08:26:48)

              こんにちは
              表題とは、関係ないが盛田さんの電子部品購入の取り巻く状況は、どんな感じですか?
              私の場合 京都府北部は、部品屋一軒も無いから通販か京都市(車で126Km程)のマルツ、中山電子、そして予算に余裕が、有る場合←大阪の日本橋に行きます。
              結局 通販が、多いです。

              今度は、しくこくして画像をアップしてくださいな(必ず1回目は、失敗する)
            記事No.598 のレス / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.600/NO TITLE
            ■投稿者/ 盛田 -(2006/10/20(Fri) 19:19:53)

              僕は鹿児島市内へ行く機会があれば明照堂という、パーツショップを持っている店へ行きます。が、それより東京へ行った時に秋葉原へ直接行くか、上京の予定がしばらく無ければ通販ですね。ネットが無ければ真空管アンプやバックロードホーンSPを組み立てることも、まして部品集めて何か自作に挑戦なんてことも無かったと思います。いろんな情報収集も叶わなかったでしょうし。
            記事No.598 のレス / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.601/NO TITLE
            ■投稿者/ タムタム -(2006/10/21(Sat) 08:18:00)

              コメントありがとうございます。

              昔 九州は、電子工作が、盛んだったみたいでした。←CQ誌などに投稿されている方が、多かったと思います。
              近畿地方の人口は、そこそこ有るにも関わらず電子部品屋は、少ない方だと思います。
              どちらにしてもWebが無かったら同好の人に会えませんね
            記事No.598 のレス / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.602/NO TITLE
            ■投稿者/ 盛田 -(2006/10/21(Sat) 10:24:51)

              都会に比べて遊ぶ場所が少ないので趣味に力を入れる、という面も大きいと思います。

              市町村合併前の鹿児島市で人口55万人、福岡・北九州・熊本に次いで九州第4位(多分)なのでパーツ部門をつぶさずにや
            記事No.598 のレス / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.603/NO TITLE
            ■投稿者/ 盛田 -(2006/10/21(Sat) 10:35:18)

              つぶさずにやって来れたのかもしれませんね。
              いろんなものがブラックボックス化され部品交換もパーツでなく「基盤まるごと」が多くなってますが、リサイクル時代の到来に合わせて「作る」「修理する」という文化も盛り返してもらいたいものです。
            記事No.598 のレス / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.596/京都市の電子部品屋さん中山電子パーツ(株)です!
            ■投稿者/ タムタム -(2006/10/18(Wed) 22:12:56)

              こんな感じで営業されてます。現実的にこの様なパーツ屋さんは、貴重な存在になりました。
              私の母親いわく民家ですね!と・・・ぜひご利用を(HPあります)
              (問題有れば削除してください)
            親記事 / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.597/NO TITLE
            ■投稿者/ タムタム -(2006/10/19(Thu) 14:36:18)

              補足

              だいたいマルツより価格は、安いと思います。マルツに無い商品が、ここに有ります。
              例えば、耐圧の高いケミコン、指月のメタライズコンデンサ、真空管、ソケット、
              ↑真空管関係の部品は、揃いやすい(欠品は、多いが・・)長い目で見てください(小言の多い社長だが・・・・)

              土曜日やっていませんが、学生は、利用出来るかもしれませんね
              部品表を作って行ってください
            記事No.596 のレス / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.590/こんな工具を使っています!一部だよ
            ■投稿者/ タムタム -(2006/10/08(Sun) 13:41:41)

              殆ど100円ショップで購入した工具です(電動工具、緑のドライバー、リーマは、除く)
              そして一部改良して使っています。
              赤い電動ドリルは、千円程で買いました。(予備の為購入)
              緑のドライバーは、ベッセルのドライバー5.5mm六角です。グリップ感、精度は、申し分ないです。
              ↑お勧めです800円程です。予算の無い場合は、マルツで250〜300円程でリーズナブルな価格品も売って有ります。

              昨日、初めてわかりました。
              マルツ京都店←Web価格と店頭価格が、違う事!。物によっては、そんなに高く無い(価格設定に開きが、有ります)

              それで最近中山電子パーツとマルツ京都店にいきました。
              また電子工作再開です!しか〜し予算が、無い!
            親記事 / 関連記事表示
            削除チェック/

            No.670/No Title
            ■投稿者/ -()

              記事No.670 のレス / 関連記事表示
              削除チェック/


              パスワード/

              (ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
              [前の20件] [次の20件]

              全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
              - UPP-BOARD -