お早うございます。 # 久しぶりに10時間も爆睡していました。 :-)
> こんばんは、先日は、どうもありがとうございました。 サーバーダウンで前の書き込みが失われてしまい申し訳ありません。今後ともよろしくお願いします。
> 出力トランスの代わりに100V:6.3V(2K:8ぐらい)のトランスで使える事は、知っていますが、 > 少し前までよくあった差込型一体式のアダプター6V.9V(トランス式)構造が、似ていて使えそうなのかな?
面白いですね。特性を測ることができれば使いこなせそうです。しかし、シングルアンプの場合は直流が重畳して磁化されて低域がでなくなるので、特殊な巻き方と良質な材料が求められますので、どこまでいけるかが問題です。視点を変えて小出力プッシュプルそれもSEPPやSRPPの方がよいかもしれません。
町田がこれまで使ったことがあるトランスは、 ノグチトランス http://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/top.cgi 春日無線 http://www.e-kasuga.net/ といった秋葉原の専用店のオリジナル品です。見栄えはパッとしませんが、特性も保証されていますし、なんと言っても店頭にアンプの展示品や試聴もできて納得できます。通信販売もやっています。もちろん、出力トランスだけでなく、電源、チョーク、絶縁トランスも扱っています。
また、雑誌書籍「乱京太郎の電子工作バイブル-真空管ラジオ&実用キット制作のノウハウ、マガジンランド、月刊アクションバンド電波8月号別冊、平成14年8月1日発行、T1101518081204、\1,200」に紹介されているKDS社のトランスはまだ使ったことはありませんが、特注も可能なようなので、期待しています。 KDS社 http://www.kds-tr.co.jp/body1.html
> そして最近ハードオフでギターアンプのジャンクが、よく売られていますが、 > どれが真空管式が、どうか判断のつけようが? > これが、わかれば6V6,6L6(ビンテージ真空管、トランス)手に入るかなどと考えています > 上記は、ハードオフねたですが、過去に研究されてたら工作ねたよろしくお願いします。
寡聞にして「ハードオフ」といいうのは知りませんが、どのようなものなのでしょうか? 確かにギターアンプは真空管式がよろしいですね。ビートルズやクリーム(エリッククラプトン)のギターの音は「音楽性」を感じます。HiFiかどうかの判断は分かりませんが、結構過酷な使用をしますので、丈夫なはずです。
> それと過去ログでPit in知りませんでした。部品といったらデジット、シリコン、ミノニヤぐらいでした。 > みょうに1ヶ月前にデジットに、行った時に見たバンド型の大きなトランス500円とオイルコンが、気になります。???
日本橋はすみずみまで歩いてみると面白いですよ。やっぱり、店頭でじかに見られるのはありがたいですね。よく分かっているなら通販も便利です。ただ、インターネットオークションは危険な香りがしますね。
# 近畿北部には、パーツ屋さんが絶滅して久しく、寂しいです。 # 取り寄せをしてくれる業者もありますが、ちょっとしたパーツにも時間が # かかるのが情けないところです。 # # もし、近隣の同好の方が気楽に話し合える場が持てれば良いかもしれません。 # それも、測定器、工作機、試聴設備の整っている工業系学校で地域連携(活性)の # 一つとして、懇談会や講習会(というより製作会(場所提供))できれば、 # とずっと考えてきています。
|