HOME  □ HELP  □ 新規投稿 
過去ログ表示

過去ログ1 を表示

表示ログ 過去ログ1

過去ログ検索は 検索 より行えます。
記事数 / 188件 (83-102 を表示) / 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

No.527/NO TITLE
■投稿者/ 町田秀和 -(2006/08/08(Tue) 06:50:32)

    ご指摘ありがとうございます。

     本件につきましては、前にご指摘のように、学校の実験室内での試作についての話題であり、著者が一般向けの本に危険性の指摘なしに掲載してしまったのが大きな認識不足でした。各位にはご迷惑をおかけし、まことに申し訳ありませんでした。

     このアイロンプリント方式は、それほどまでに、アイロンのかけ方と、専用紙でない場合の糊の除去が難しく、苦労の割に精細なパターンを転写できるわけでないことは、他のホームページでも指摘されています。したがって、専用紙を使用した方がよろしいです。

     また、p.48からのサンハヤト社の機材による感光基板製作につきましては、サンハヤト社に掲載許可を得、正しい技法を教示して頂いたのを、掲載しております。感光基板は、生基板よりも高価で、長く保存もできませんが、精細なパターンを実現できますので、自作する場合には最良の方法でしょう。
     またp.50のように、エッチング液の廃棄処理方法は、添付されているサンハヤト社の説明書のように、コンクリートで固めるか、専門業者に依頼するなどしなければなりません。学校では、これらの対策をきちんと講じています。
記事No.520 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.482/技術相談と情報交換A
■投稿者/ タムタム -(2006/07/11(Tue) 20:44:57)

    こんばんは 天気が、良いせいか野菜が、よく出来ます。河童トマト君になりそうです!

    以前 相談していた2N3055を使ったアンプ(山田のタマ)の試作鳴りましたよ PPの電流アンプ?
    ただパソコンからのゲインが、足らないせいか大きな音は、出ませんでした。プリを作らなくては、いけません

    @真空管向けの質問ですが、電源に電圧調整とフィルター効果の為にトランジスターを使いますが、抵抗で分圧させないで
    ツェナーダイオード何本を繋いで任意の電圧でベースに繋ぐやり方でエミッタに任意の電圧を出力させる事出来るのでしょうか?
    (CRDも使う)
    心配なのは、下げる電圧の差が、大きい程 熱が、出るのでは、ないかと考えています。
    そして負荷に関係無くある程度 電圧が、安定するのでは、ないか考えていました。
    何よりも小型化 低予算の工作が、実現出来ないかとも考えています。

    A低電圧の直流電源 安直ですが、直流電源に2N3055と10K程のボリュームで使えそうな物になるのでしょうか?
    実用的で簡単な可変器(実験用?)になるのかな?
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

No.483/NO TITLE
■投稿者/ 町田秀和 -(2006/07/11(Tue) 22:23:23)

    > こんばんは 天気が、良いせいか野菜が、よく出来ます。河童トマト君になりそうです!

    確かに先々月は日照不足とか言われていたのに、この梅雨は天気がよかったですね。私はザルソバをたぐるときに舞鶴名産の「万願寺とうがらし」の天ぷらを付け合わせる、というのにハマっています :-)

    > @真空管向けの質問ですが、電源に電圧調整とフィルター効果の為にトランジスターを

    はい、ツエナーダイオードによる定電圧源とトランジスタによる電流ブーストですね。CRDでベース電流を与えるのは大変良い方法です。発熱の問題は、抵抗あるいは、同じ定電圧回路を2段重ねて電圧を落としていくということも考えられます(トランジスタは放熱器に取り付けやすいというのもメリットです)。また、電源トランスの電流容量に余裕があれば、ある程度のブリーダ抵抗を入れるというのも実負荷にとって良いことです。また、フィルタ効果を重視するのなら、ダーリントン接続も良いでしょう。

    > A低電圧の直流電源 安直ですが、直流電源に2N3055と10K程のボリュームで使え...

    2N3055にはピッタリの用途です。hfeが20〜70なのでダーリントンにすればより強力でしょう。いまからはじめる電子工作の●3.3.3 9VのACアダプタ用可変安定化電源の設計表(Excel)を元に設計されることをお勧めします。
記事No.482 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.484/NO TITLE
■投稿者/ タムタム -(2006/07/12(Wed) 08:18:27)

    早速のコメントありがとうございます。

       これからトランジスタも積極的に使いたいですね
    *トランジスタ←400Vまでのタイプとても安いです そして平滑用のコンデンサの容量を小さくする事により早く電荷を
    逃がす事により感電防止になるかもしれません
      2個使うアイデア←これは良い 放熱も解決できます ありがとうございます。しかし耐圧は、倍には、ならない?

    *少し前まで2N3055は、現役でしたから←以外とタフです。丈夫でした。電子工作向けだと思います。
    (この前トーカイで東芝の2N3055を使ったDC-DCコンバータのジャンクを見ました)
    余談ですが、2N3055は、共立にコンプリで売って有りました。秋月、サトー電気でも買えるよ(どちらもリーズナブル)

    ブリーダの事で
    町田さんの2A3に使ってある リレーは、普通の100V用ですか?
    アマチュアですから耐圧は、気になら無いのですが 
記事No.482 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.485/NO TITLE
■投稿者/ 町田秀和 -(2006/07/13(Thu) 00:14:57)

    > 町田さんの2A3に使ってある リレーは、普通の100V用ですか?

    「舞鶴電脳工作室」の2A3ロフチンホワイト・アンプのソフトスタート回路のことですね。
     リレーは、定番のOMRONのH3Yです。2A3アンプではDC12V用でAC5Vを倍電圧整流して使用していますが、AC100V用もあります。このディレーリレーはさすがOMRON製だけあって信頼感がありますが、少々値が張りますし、リレーソケットも必要です。(思い出しました。これは、大阪・日本橋のニノミヤで買いました。なんと、最近ニノミヤは 家電製品小売を販売終了し、電子部品、ホビー商品に特化した営業を行なうことになるそうです。いろいろ事情があるのでしょうが、ガンバッテ欲しいものです。京都寺町店が無くなったのは寂しいですが。。。 )

    この回路は佐藤定宏氏(ラジオ技術、昭和62年4月号別冊、徹底してマニアライクに迫る真空管パワー・アンプ作品集、第41巻・第8号、雑誌09132-4)などに紹介されています。ヒータのウオームアップ時間だけ、B電圧を遅延するもので、COM-NO間の制限抵抗と、NC-GND間のブリーダ抵抗で、リレー、ダイオード、コンデンサ、等のどの部品にも優しい動作をするので安心です。リレーの接点自体の耐圧は1000V以上ですから真空管アンプ程度ではまず問題ありませんし、十分な実績があります。
記事No.482 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.486/NO TITLE
■投稿者/ タムタム -(2006/07/13(Thu) 07:47:30)

    コメントありがとうございます。

    ニノミヤ(日本橋)について
    この前行った時 家電の方に人が、いませんでした。 謎が、解けました。
    電子部品 高い物もありますが、他の店より安い物もあります。
    富士シャーシは、安いと思います。ケース類に関しても豊富では、ないかと思います。先日 大阪高波のトランス(16.5V-0V-16.5V 2A)をここで買いました。
    カットコアタイプでしたが、ノグチトランスよりかなり価格が、低いと思います。3330円
    残念だが、今月から価格を上げているみたいです。1割ほど

    日本橋 真空管に使えそうなトランスは、少なく100V:100V200Vの絶縁トランスかデジットに売ってあるだけです(リーズナブルなのは)
記事No.482 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.488/NO TITLE
■投稿者/ タムタム -(2006/07/14(Fri) 08:25:53)

    ところで トランジスタを2個以上使って耐圧を上げる方法は、出来そうなものですか?
    電解コンデンサは、直列に繋いで分圧抵抗で耐圧を上げられますが、トランジスタのパラレル風でなんとか糸口が・・??
    耐圧が、400Vまでの製品が、多いのでもう少し上げられたら安全の為便利かなと思っています。

    話は、変わりますが、秋月のガラスエポキシ基盤←絶縁耐圧 ある事聞いた事ありますか?600Vまでの話ですが・・

    宜しくお願いします。
    (つかぬ事を聞きますが、在校されている生徒さんで電子工作をやられている方いますか?)
記事No.482 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.489/NO TITLE
■投稿者/ 町田秀和 -(2006/07/15(Sat) 06:50:30)

    >トランジスタを2個以上使って耐圧を上げる方法は、

    うーん、いまいち議論が噛み合わないかもしれませんが。。。

     分圧は直列で、分流は並列です。電圧を落としていくのは、RとCによる平滑回路で、これを直列に伸ばしていくと、Rの分圧により、Cの耐圧を下げられるのは、よくやられることです。
     そうじゃなくて、トランジスタを直列抵抗素子として多段に使う場合に、その耐圧が下げられるかいうことですね? 佐藤定宏氏の御本に回路例はあります。
     ブリーダ抵抗に十分な電流を流し、トランジスタも基準電圧(定電圧素子あるいは出力の抵抗分圧)をきちんとあたえれば、常時適切な電圧配分となり、耐圧も分割?できるでしょう。なお、トランジスタをカットオフさせるための低い抵抗ともうひとつのトランジスタによる保護回路はいれるべきでしょう。
     しかしながら、このように部品を多くすることはトラブルも増えますし、テクニックも相当必要です。それから、そもそもなぜB電圧(高電圧)を安定化する必要があるのか、目的をはっきりさせたほうが良いような気がします。ハムがのるのなら、チョークコイルを奮発した方が良い場合もあります。
     入手できる範囲のトランジスタやMOS-FETでは、耐圧がもたない高電圧がありますし、過電流で即昇天ということも(よく)あることです。。そこで、原点に戻って、電源も真空管でというのはいかがでしょう。真空管はタフですし、餅は餅屋ですからね。6080は本来そのような直列抵抗管ですし、またVR150のような定電圧放電管もあります。(乱狂太郎氏の電子工作バイブルにも作例があります)

    > ガラスエポキシ基盤←絶縁耐圧

    あまりの高電圧と高熱の箇所には、白いタイト(瀬戸物)製を使うべきでしょう。

    > 在校されている生徒さんで電子工作をやられている方いますか?

     もちろん!! 手前みそになりますが、、、うちの(舞鶴高専の)学生さんは、「何かゴソゴソ実験している」だけでなく、役に立つかもしれない資料達(←クリック)、にもありますように研究考察・ドキュメント化も優れていています。また、3D-CAD,CAM,そして、PICやAVR,FPGAなどの新しいツールやデバイスに関しては大変敏感で、ガンガン使いこなしていっています。面白いのは、マイコンなどは、学生自身が1年生に教えるというのがあります。マイコン等で即戦力が欲しいのでしょうが、数ヶ月もしないうちに1年生が作品を作れるようになるのは、素晴らしいことです。また、オープンカレッジや公開講座にはTA(Teaching Assistant)をしてくれ、それも大変好評です。
     高専には、こういったことがやれるし、やりたい人間が集まってくるとのです、ですから、超少子化や理工系離れなんて言われても私は楽観的に考えています。もちろん、もっと高専やロボコン等をPRしていくつもりです。(京都北部でのPRイベントも計画されています)
記事No.482 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.492/NO TITLE
■投稿者/ タムタム -(2006/07/15(Sat) 08:52:15)

    いつもコメントありがとうございます。いえいえおっしゃてられる事は、ベストな選択だと思います。

    私の場合 どうしたら*確実*に*安く*電子工作が、出来ないか考えています。
    たしかに過電流にたいしては、真空管は、丈夫ですね 原点に戻ると壊れにくいと言う事は、たしかに電子工作向けだと言う事になります。

    ただ真空管は、秋月みたいに簡単に購入出来ないと言うことです。安いのが、少ない
    トランジスタも壊していると高くつきますが、・・・

    秋月←最近は、FAX注文(代引き)で頼むようなりましたが、殆ど30分以内に返事が、有り次の日に届きとても気に入ってます。京都府北部

    予定ですが、8月盆すぎに姪(小学生)を横浜まで送りに行った時に秋葉原に行こうと思います。
    宿は、町田さんおすすめの所で考えていて いつもすぐ(混んでいない)泊れましたか?一般ですから5千円台の方です。しくしく    ;)
記事No.482 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.524/NO TITLE
■投稿者/ タムタム -(2006/08/07(Mon) 08:23:38)

    お買い得情報 コメリ(京都府北部)で電子工作に必要な電動ドリル 千円程で売ってあります(以前 町田さんが、買われたメーカーで100Vタイプ)
    最近 電動ドリルでとても綺麗に加工できる様になってきました。またオリジナル道具のおかげで

    そしてダイソーネタです。ステップドリル(4-12mΦ)が、1050円でした。私は、ステップドリルは、持っていませんが、能率良さそうです。
    私は、オリジナル道具で乗り切っています 笑 NCいらずウソ〜
    (公開していませんが、オリジナル道具で製作した。12AU7−差動のプリも出来ています。)

    さてとうとう超三のアンプ 鳴らなくなりました。B電圧(両波整流)が、上がらなくなりブーンと音が、鳴っています。
    ダイオードが、切れたかな・・・

    さて質問ですが、不都合(ハム)も有りますのでバラバラにして部品、出力トランスの向きもチェックした方が、問題個所を見つけやすいでしょうか?
    最初に作った物ですから配線 いまいち?
記事No.482 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.525/NO TITLE
■投稿者/ タムタム -(2006/08/07(Mon) 18:51:50)

    いつもお世話になります。
    よろしくお願いします。
記事No.482 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.528/NO TITLE
■投稿者/ 町田秀和 -(2006/08/08(Tue) 08:19:12)

    > さて質問ですが、不都合(ハム)も有りますのでバラバラにして部品、
    > 出力トランスの向きもチェックした方が、問題個所を見つけやすいでしょうか?

    はい、問題は切り分けて対処したほうがよいでしょう。

    真空管アンプにとって、このハム対策が一番の問題で、頭の痛いところです。まずは、定評のある既存アンプのレイアウトや配線を参考にするのが第一歩です。私の経験から言いますと、チョークコイルをおごるのがハム対策には効果が高いです。また、別体外付け電源とするのも良いでしょう。トランスは高価で重いので、大変ですがある程度の物量を投下する必要からやむを得ないところです。
記事No.482 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

No.529/No Title
■投稿者/ -()

    記事No.529 のレス / 関連記事表示
    削除チェック/

    No.531/環境問題、安全問題への注意の喚起
    ■投稿者/ 町田秀和 -(2006/08/08(Tue) 08:25:36)

      「いまからはじめる電子工作」公式ホームページ
      「正誤表(Errata)」に「P50のアイロンプリントによる基板の作成」の注意事項を、。
      「電子工作法」に「化学薬品取り扱いと環境問題」を掲載いたしました。

       電子工作周辺では、劇薬の取り扱い注意、無鉛半田の採用、エッチング液の適切な廃棄、等は重大な注意事項であります。くれぐれも、環境問題、安全問題には十分な注意を払われることをお願いいたします。
    親記事 / 関連記事表示
    削除チェック/

    No.532/内部写真
    ■投稿者/ タムタム -(2006/08/15(Tue) 18:28:09)

      プリアンプとパワーアンプの内部です。
    親記事 / 関連記事表示
    削除チェック/

    No.533/No Title
    ■投稿者/ -()

      記事No.533 のレス / 関連記事表示
      削除チェック/

      No.535/No Title
      ■投稿者/ -()

        記事No.535 のレス / 関連記事表示
        削除チェック/

        No.536/内部写真3
        ■投稿者/ タムタム -(2006/08/15(Tue) 18:59:09)

          内部写真です。No532が、削除できず←これを消すとNo534の画像が、消えると思います。
        親記事 / 関連記事表示
        削除チェック/

        No.538/NO TITLE
        ■投稿者/ 町田@管理人 -(2006/08/16(Wed) 21:12:06)

          お手数をかけて、すみませんでした。

          いや〜、感心しました。大変、お上手ですね。
          基板もきちんと端子処理されてますし、配線もゆとりがあり、タイバインドでレーシングしてあって、大変すっきりしています。電解コンデンサをプリント基板で多数接続するのもリーズナブルそうです。
        記事No.536 のレス / 関連記事表示
        削除チェック/

        No.539/舞鶴高専PRフェスティバル
        ■投稿者/ 町田@管理人 -(2006/08/16(Wed) 21:13:06)

          8/13(金)から8/15(火)朝まで、メンテナンスのための停電で、サーバがダウンしていました。また、再起動しましたので、今後ともよろしくお願いします。
          ----
          さて、以下の要領で、「舞鶴高専PRフェスティバル」が開催されます。昨年度は、東舞鶴だけでしたが、今年度は京丹後市でも開催されます。入学希望の小中学生だけでなく、産学協同や公開講座等で何ができるのかなどに関心のある方の多数のご来場をお待ちしています。

          ●日時、場所
          平成18年9月10日(日)10:00〜15:00 マイン1Fイベントホール 京丹後峰山町
          平成18年9月17日(日)10:00〜15:00 らぽーる1Fセントラルホール 東舞鶴駅前
          平成18年9月18日(祝)10:00〜15:00 舞鶴市西支所(京都府立舞鶴勤労者福祉会館)4F多目的ホール

          ●舞鶴高専紹介パネル
          ・各学科紹介パネル(機械、電気情報、電子制御、建設システム)
          ・各専攻科パネル(電気・制御、建設・生産)
          ・産学官連携対応:研究テーマ一覧パネル

          ●体験教室:紙飛行機、ミニロボコン
          ●展示
          ・ロボコン実機(2005年度近畿地区準優勝、全国大会ベスト8)
          ・エコラン実車(エコラン鈴鹿2006、グループ5優勝!)
          ・プロコン作品(2004年度・審査員)
          ・仏舞(重要無形民族文化財)
          ・英語のリズム学習(パソコンソフト)
        親記事 / 関連記事表示
        削除チェック/


        パスワード/

        (ダウンロード後、拡張子を .htm or .html にしてください)
        [前の20件] [次の20件]

        全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
        - UPP-BOARD -